キッザニアの持ち物 一覧

遊び・体験・旅行【子ども ver..】

キッザニアに行く前の持ち物を一覧にしました。

持ち物の詳細も書いたので、自分には必要かどうか厳選できます。

キッザニアに行く際は、ぜひ参考にして持ち物を用意してください。

キッザニアの持ち物 一覧表

モバイルバッテリー

とにかくスマホを使うので、充電の減りが早いです!
モバイルバッテリーは必須になります!

水筒かペットボトル(一人1本)

飲食物の持ち込みはできませんが、水筒またはペットボトルは持ち込みOKです!
うちは無くなったら捨てられる、ペットボトルを持って行きました。

エコバック

キッザニアは制作して持って帰れるものがあるので、エコバックがあると安心です!

カメラ

シャッターチャンスが盛りだくさんなので、ぜひカメラで収めてあげてください!!
スマホを予約などで使うことが多いため、バッテリー消費の意味でも分けたほうが良いです。
ただ荷物にもなるので、必要ない方は持って行かない方が良いこともあります。

スマホ

予約などでスマホが大活躍なので、忘れずに持って行きましょう。
キッザニアのアプリのダウンロードもお忘れなく!

財布・キッゾ

キッザニアには「キッゾ」という通貨が存在します。
お持ちの方はキッゾとお財布を持って行きましょう。
大人のお財布は、もちろんお忘れなく!

ウェットティッシュ

並んでいる時に手を拭いたり、口を拭いたりできるので、あると便利です!

時計

予約時間などがあるため、腕時計があるとサッと時間を確認できて便利です。

クリアファイル

くつ工場で型紙をもらい、どうやって持って帰ったらいいのか迷いました。
クリアファイルがあったら、綺麗に持ち帰れるので便利です。

シティマップ

悩んでいる暇がないので、あると便利です。
初めて行った日は、道に迷いまくりました。笑

タオル

汗や手拭きとして使用します。

汗をかいた時の着替え

汗をかきやすい子は、あった方が安心です。

カードケース

カードをもらったりしたので、あると便利です。
うちは「ぱっちんストラップ」についていたカードケースにカードを入れていました。

ボールペン・メモ帳

行きたい場所や予約を取る際にあると便利です。

ぱっちんストラップ

「キッザニアといえば、ぱっちんストラップ」的なアイテムです。
お仕事カードを挟むので便利だし、持っている人は忘れずに持って行きましょう。

レジャーシート

並ぶ時や、荷物を少し置いて休憩したい時に便利です。

わくわく

公式インスタに載っていました!
しっかりと「わくわく」する気持ちも忘れずに持って行きましょう!笑

服装は「お仕事の制服が映える服」がオススメ

薄手のトップス・シンプルな長ズボンがオススメ

トップスは「薄手のシンプルな色」がオススメ

キッザニアの制服は、「上着を着て帽子を被る」制服が基本です。

腕まくりをしたりもするので、スッキリ見えるように薄手のトップスがオススメ。

食べ物系のお仕事はエプロンの制服もあるので、白・黒・紺などシンプルだと合います。

リリィ
リリィ

長女がオーバーサイズのTシャツで行ったら、着膨れして見えました。
次回は「薄手」を意識したいと思います!

ボトムスは「シンプルな長ズボン」がオススメ

大きめの制服なので、紺や黒などシンプルな長ズボンが制服とく合います

半ズボンやスカートだと、何も履いてないようにも見えるし、着せられてる感もあります。

それでも、我が子なら可愛いですが…!笑

リリィ
リリィ

長女は「水色のズボン」で行ったら、警察の服装が上下で同じ色になっていました。
「色」も意識して決めると失敗がないです!

女の子はまとめ髪がオススメ

うちは「ハーフアップ」にしたのですが、大失敗でした!

黒いネットキャップに髪を入れる場所が多かったので、その度に大変な思いをしました…。

なので、髪をまとめて行った方がサッと入れられるので楽です!

大人は動きやすい服装

キッザニアの中に入っている間は、座るところが少ないので、立っていることが多いです。

なので、すぐに動けるような服装とスニーカーをオススメします。

着圧レギンスを履いて行くと、浮腫を避けられるのでオススメです。

キッザニアでは最低限の荷物がオススメ

持ち物を厳選して、少しでも身軽に

持ち物を入れる時に、「うちには必要ないな」と思った物は置いて行きましょう。

大人も体力勝負なので、少しでも身軽な方がいいです。

リリィ
リリィ

うちは「水筒」ではなく、「ペットボトル」の飲み物を持って行きました。
水筒は中身が無くなっても重いし、捨てられません。
ですがペットボトルは中身が減ると軽くなるし、捨てられるのでお出かけにピッタリです。

コインロッカーもあります

施設内にはありませんが、キッザニア東京の入口周辺に有料コインロッカーがあります!

中で使わない物は、預けておくと身軽になり、動きやすいですよね。

300円、500円のロッカーがあります。

入場時間前の朝と昼過ぎは混雑するので、預けたい方は早めに預けることをオススメします。

他にもららぽーと豊洲の中にコインロッカーがあるので、そちらの利用もオススメです。

リリィ
リリィ

うちは車で行ったので、コインロッカーは必要ありませんでした!

キッザニアの攻略も紹介!

別記事では、キッザニアの攻略方法をまとめてあります。

キッザニアを攻略 【初心者でも楽しめた】

ぜひこちら↑も参考にして、キッザニアを最大限に楽しんできてください!

タイトルとURLをコピーしました