子どもがいると、1度は行ってみたいなと思っていたキッザニア。
小二・年長の子どもと初めてキッザニアに行ってきました!
この記事を読めば、キッザニアを攻略できるので、ぜひ参考にしてみてください。
予約

キッザニアは予約制
基本は予約制で、公式サイトから予約できます。
当日が空いていて、空きがあれば現地で当日券を買うことも可能です。
キッザニア公式サイト >> https://www.kidzania.jp

私が行った日は、土曜日でしたが、当日券が売っていました!
1部・2部
キッザニアは、第1部(9:00〜15:00)と第2部(16:00〜21:00)の入れ替え制になっています。
駐車場や、子どもの体力を考えると1部がいいと思います。
ただ2部の方が比較的、空いています。
交通や子どもの体力で考えて決めるのもオススメです。

16時からの3時間パス(16:00~19:00)というのもあります!
改変された優先入場
2025年7月21日から、優先入場のチケットが変更になりました。
朝に並んで、到着は6時20分で68番目

優先入場が変更になる前の話です。
こちらは土曜日の第一部で、68番目でした。
ダイヤモンドになったら、もっと後ろになるということですよね。
優先入場が80名から100名に
前回の優先入場は80名でしたが、ダイヤモンドでは100名に変更されていました。
ダイヤモンド(100名)の後に、ブロンズ(300名)が入場できるようです。
新しい優先入場を買わないと、ものすごく後ろからの入場になってしまいますよね。

キッザニアに行くことが決まったら、早めに予約をしましょう。
優先入場 ダイヤモンド
先頭から約100名(こども・大人合計)の【第1グループ】で入場です。
入場の順番は当日の受付順ではなく予約順なので、早くからお越しいただく必要がありません。
毎月1日に、当月を含む3か月先の予約開始(完売次第終了)
- プロフェッショナル会員 毎月1日 10:00~2日9:59まで
- ゲスト会員 毎月2日 10:00
優先入場 ブロンズ
『優先入場 ダイヤモンド』に続く【第2グループ】で入場。
入場の順番は当日の受付順ではなく予約順です。
集合時間までに並ばないと後ろにされる
前にいた人が、入場列が動き出しても来ませんでした。
すると受付付近で、一生懸命にスタッフさんと交渉してましたが、列には入れて貰えませんでした。
結構厳しい印象でしたので、時間に余裕をもって並んでおいた方がいいです。
駐車場

地下駐車場に停めた
地下の駐車場に停めました。
YouTubeで詳しく紹介している方がいたので、参考にしてみてください。
https://youtu.be/hSSF6IPOabI?si=X00wEdXZLKCc4BaW
地下に入ってからは、案内の矢印が書いて合ったので、迷うことがなかったです。

地下駐車場からはエレベーターで1Fへ行きます。
エレベーターを探すのに、時間がかかりました。汗
6時間半いて、2400円でした
6時すぎに入って、15時に出たら、2,400円でした。
キッザニアで5時間は無料にしてもらったあとの料金になります。
体験の流れ
入場する前にジョブカードをはさむ、首から下げるものが販売されていました!
持ってない人は、入場前に買うと時短になります!
中に入ったら、クリップとカード入れを自分で組み合わせたものも買うことができます!

体験したいアクティビティの場所に直接行く
体験をしたい場所に直接行ってください。
予約機があるわけではなく、直接行かなければなりません。
JOBスケジュールカードで受付・予約をする
スタッフの方に手書きやシールでカードに記入してもらいます。
受付で並ぶ時は、基本は子どもだけで並んで、自分で受付をしていました。
予約した集合時刻までに終わるアクティビティをする
時間がたくさんある場合は、他の空いているお仕事体験に行くのがオススメです。
他にもオススメの過ごし方を紹介します。
- 銀行 口座開設すると、お財布がもらえます
- デパート キッゾを使ってお買い物ができます(50キッゾ以上の商品が販売)
- 相談センター 自分に合った仕事が探せます
- 食事 ご飯を食べるのもオススメです
人気のアクティビティ【キッザニア東京】
入場時に前に並んでいる人が150人以上いる場合、1番に行っても受付終了となることもあります。
早めに整理券を取って、入場と同時に真っ先に向かうことが大事です。
人気があるものから予約が埋まっていくので、ランキングを把握して
子どもがやりたいものと人気なものを照らし合わせてスケジュールを考えていきます。

殿堂入り
- お菓子工場スタッフ
森永のハイチュウを作ることが可能 - はんこ作り体験
自分で書いた名前をはんこにできる - 絵の具選び
好きな色の絵の具を選んで持ち帰れる
大人気ランキング
- ピザ職人
好きな種類のピザを選べ、ミニサイズのピザを作って持ち帰りできる - パティシエ
生地を型に取るところからトッピングまで、焼き菓子を作ることができる - ゲームクリエイター
自分でゲームを作って遊べて、ゲームのパッケージをもらえる - メガネショップの店員
メガネのレンズやフレームを選べて、メガネがもらえる - 消防士
消防車に乗って出動し、消化活動ができる
人気ランキング
- おもちゃ工場
カプセルトイを作ってもらえる - ビューティースタジオ
メイクができ、写真入りのリーフレットがもらえる - ソフトクリームショップ
自分でソフトクリームを作れて、食べれます(キッゾを払います) - 建設機械開発者
シミュレーターを使って、油圧ショベルやブルドーザーの操作ができる - ベーカリー
生地をこねてクロワッサンが作れ、食べれる
キッザニアは大人も体力勝負

大人が座る場所がない
とにかく、座る場所がありません!!
お昼は、食べる席を探すのも大変でした…。
疲れて休みたくても席がないので、体力勝負です…。
マネージャーのようにスケジュールを確認
スケジュール管理が本当に大切です!!
・予約は2つまでしかできない
・予約している時間より後には2つ目の予約はできない
細かいルールがありました。泣
迷ったら、空いているアクティビティに飛び込むのがオススメです。
早足で行かないと予約が終わってしまう
子どもには申し訳ないですが、とにかく早足で予約を取りに行きました。
アクティビティの場所に行って、予約が終わってる時の絶望感…。
アプリ上では、「まだ空きがあるじゃん…」って思うことが何度もありました。

私もですが、皆さん早足で危ないので、予約方法が変わってくれるといいですね。
初めてのキッザニアは「楽しく、経験できる!」

体験できたのは6こ!
1人6この体験ができたので、まずまずな結果ではないでしょうか?
本当にやりたかったものは、3こだけしか出来ませんでした。
ですが、子どもたちには満足して貰えました!
体験できた物、貰えたもの
ここでは、体験した内容や貰えたものを紹介します。
メガネショップ:メガネ
こちらは人気のアクティビティだったので1番最初に行きました。
行ってから、30分もしないうちに予約終了していました。
貰えたのは、自分でフレームやレンズの色を選んで、世界に1つだけのオリジナルメガネ!
説明書を見るとUV99%カットのメガネで、母も大満足です!!

ビューティスタジオ(メイク):写真
メイク道具を使って、説明を聞きながら自分にメイクしていました。
すごく楽しそうにメイクして、お姉さんもお手伝いしてくれたりしました。
台紙に写真を入れてプレゼントしてくれました。
警察官:警察手帳
帽子や手袋をつけて、パトロールに行っていました。
犯人がいるらしいのですが、牢屋にいなかったので、捕まえられなかったのかな?
警察手帳をもらい、家でも警察官ごっこのアイテムになっています。
くつ工場:自分でデザインしたくつの型紙
タブレットで、好きな色の靴を作り、最後にみんなの前でプレゼンしてくれました。
デザインしたものを印刷してくれて、型紙をもらいました。
切ったり貼ったりするのがすごく大変ですが、紙の靴ができます。

病院(薬剤師)
データの人物に合わせて、薬を出すようです。
モニターでしか確認できないので、何してるかは、いまいち分からず…。
戻ってきた時は、スタッフさんがすごく褒めてくれていました。
ケアサポートセンター:資格証
高齢者の気持ちを知るために、おもりをつけたり車椅子に乗ったりしました。
逆に、おばあちゃんのお世話したり、車椅子を押したりもしていました。
何気に、すごく勉強になった場所だと思います。
最後に資格証をもらっていました。
CMスタジオ:動画
グリーンバックの本物のスタジオのような場所で、撮影をしていました。
音楽に合わせて踊ったり、英語で話す場面もありました。
撮影した動画をもらえて、本人も何回も見て満足していました。
スポーツクラブ(ヒップホップ)
こちらはお金を払って、参加していました。
ガラス越しに見ていましたが、楽しそうに踊っていました。
実際、ダンスを習っているので、いつもの感じ間がありましたが…。笑
また行きたい!と思えたキッザニア
「今度はあれをやりたい!」と子どもたちは楽しみにしています。
働いてお金を稼いで、やりたいこと、欲しいものを手にいれる。
この職業って、「こんなことをやるんだ」と知ってもらえる。
やはり、いい経験や体験ができることは間違いありません!
大人は疲れますが、ぜひまた行きたい!と思える場所でした。