鍼治療は円形脱毛症の治療に非常に効果的と言われています。
実際に頭を鍼で刺激することにより、血行を促進すると同時に、ストレスや疲れからくる全身の緊張を緩め、自己免疫力を高めることで発毛を促してくれるからです。
実際に私も円形脱毛症になり、鍼治療で5ヶ月で髪が生えてきました。
現代医学では原因不明とされており、東洋医学の鍼治療が円形脱毛症に効くのか詳しく理由を見ていきましょう。
円形脱毛症とは
円形脱毛症は、名前の通り円をえがいたような形の脱毛が特徴です。
脱毛する範囲は人によってさまざまで、小さなものから頭全体に広がるケースもあります。
突然発症することが多く、男女問わずにみられる症状です。
一過性のものから慢性的なものまで、進行具合は個人差があります。
円形脱毛症がおこる原因はまだはっきりしておらず、医学的にも研究が続いているところです。
脱毛が自然に治ったり、時には鍼治療などの大替医療が効果を示すこともありますが、効果には個人差があるのです。
円形脱毛症の症状
円形脱毛症は、はっきりした境界をもつ円形、または楕円形の脱毛部が現われます。
一つの脱毛斑ができることもあれば、複数の脱毛斑が合わさって大きな斑となることもあります。
また、頭のみならず、ひげやまつ毛、体毛にも発症することがあります。
脱毛部の皮膚自体には、特段の赤みやかゆみといった炎症はみられないことが一般的です。
一部の人には皮膚が白く変色する白斑を伴う場合もあります。
また、脱毛の程度や再発の可能性も人それぞれで、不安やストレスを抱える原因となってしまうこともあるのです。
円形脱毛症の原因
円形脱毛症の原因については現在も研究が続けられており、はっきりとしたことはわかっていません。
しかし、自己免疫機能の異常が関与していることが一つの見方とされることが多く、体が自分の毛根を異物と誤認して攻撃してしまうという自己免疫疾患である可能性が考えられています。
他にも、ストレスがきっかけであるとする説、遺伝的な素因が関連していると考える説など、複数の説が出されています。
このような様々な要因が複雑に関わり合って円形脱毛症が引き起こされると考えられているのです。
円形脱毛症が生活に与える影響
円形脱毛症は外見に直接かかわる症状であるため、見た目に影響を及ぼすことで患者さんの心理的な負担が大きくなるといわれています。
これにより、自己評価がさがり、社会生活や人間関係にも影響が出てしまうことがあります。
特に、人の目が気になってしまう場合、帽子やウイッグを着用するといった対策を取る人もいますが、そうした隠す行為によってさらにストレスを感じてしまうという悪循環に陥ってしまうこともあります。
円形脱毛症への理解を深め、適切なサポートを受けることが大切なのです。

私は後頭部に円形脱毛症があり、仕事でも見えないようにピタっと一つに結んでいました。見えてないか、髪を触って確認する不安な日々を過ごしていました。
鍼治療とは
鍼治療とは、中国で発祥した伝統的な治療方法で、身体の内部にあるとされる「気」の流れを調節して体調を整えることを目的としています。
この「気」は身体のエネルギーを指しており、滞ると病気や不調が現れ、流れが良いことで健康を維持できると考えらています。
鍼治療ではこの「気」の流れを改善するために経絡(けいらく)と呼ばれるツボに対して鍼で刺激し、治療を進めていきます。
円形脱毛症などの症状に対しても、鍼を用いて血行促進を図り、発毛を助けたり、症状の改善に役立てています。
鍼治療の効果
鍼治療は、ただ症状を緩和するだけでなく、身体全体のバランスを整える効果が期待できます。
具体的に血行を促進し、筋肉のこわばりを緩和させることで、痛みやコリを和らげることが可能です。
また、自立神経の活動を調整することで、ストレスや不安感の軽減にも繋がります。
円形脱毛症の場合は、鍼治療による血行促進や自律神経の安定化が、発毛促進や症状改善に役立つと考えられており、治療が有効であることが多くの臨床結果からも支持されています。
治療効果を高める鍼の技法
鍼治療の効果をさらに高めるには、適切な技法での選択が重要です。
治療効果は使用する鍼の種類や刺激の強さ、治療するツボの選定など多岐にわたる要素が影響されます。
円形脱毛症においては、頭皮や頚部に対する鍼の技術とともに、ストレスに関連するツボへの治療を行うことで、全身のバランスを整えながら症状の改善を目指していきます。
自分が実感した鍼治療の効果
実際に私も身体全体を見ていただき、脚や背中、肩など悪い部分以外にも鍼を刺しました。
もちろん円形脱毛症のハゲの部分にも鍼を刺してもらってます。
個人差があると思いますが、鍼を刺してしばらくすると息が吸いやすくなるんです。
身体が軽くなったと言いますか、不思議な感覚です。
足先の冷えが毎回ありますが、鍼を刺したあとは必ず足先が温かくなっています。
正直、円形脱毛症の部分に温かさなどは、何も感じませんでした。笑

それでも5ヶ月後にはしっかり生えてきているので、効果は確実にあります!
1年経った現在も再発していないので、鍼治療を選択して良かったと思います。
鍼治療のアプローチ方法
鍼治療による全身治療は、身体全体のバランスを整えることに重点を置いた治療法です。
特に円形脱毛症のような条件では、身体のあちこちに隠れた不調が存在し、それが症状の一因になっている可能性があります。
鍼治療では、身体の経絡と呼ばれる道を通じてエネルギーの流れを保つことにより、体調を全体的に向上させることができます。
これにより、身体の治癒力を高めるとともに、円形脱毛症の改善へとつなげていきます。
ツボに鍼治療をしていくと
ツボに鍼を刺すことで、体内のエネルギーの流れを調整し、身体のバランスを整えることで様々な症状の緩和が期待されます。
例えば、ストレスの軽減、免疫力の向上、内臓機能の調整などがあります。
最も効果的と思われるツボを選定し、治療を行います。
しかし、すべての人に共通するツボがあるわけではなく、個々の状態に最適なツボを見極める知識と技術が求められるのです。

実際に鍼治療に行った際も、私(患者)の症状や体質をじっくり診察してました。
身体を触って脈を測ったり、普段の生活について質問されました。
ツボを見極められる治療院を
鍼治療には、その効果を最大限に引き出すためには適切なツボの選定が不可欠です。
円形脱毛症にも効果的な鍼治療ですが、この症状に対するツボは特有であり、その見極め方には専門知識が必要になります。
なので治療院を選ぶときは、「円形脱毛症」と表記していたり、得意としている治療院を選ぶことをオススメします。
病院での治療を否定するつもりはありませんが、薬で髪が生えてこない方や不安な方はぜひ鍼治療を検討していただきたいと思います。
鍼治療を受けて効果があったこと
ここからは実際に自分が5ヶ月通ってみて、効果があったと感じることを挙げていきます。
- 円形脱毛症が治った
- 頻繁にあった偏頭痛が減った
- 治療後は手、足が暖かい
- 肩こりが軽減
詳しく解説しいきます。
円形脱毛症が治った
約5ヶ月で髪が生えてきています。
ハゲている周りに沢山の鍼を刺してました。
もちろん、他の全身の鍼治療の効果も合わせて治っていると思います。
こちらに関しては別記事で詳しく解説しておりますのでそちらを参考にしてみてください。
頻繁にあった偏頭痛が減った
酷いときで1週間に3回あった偏頭痛が1ヶ月以上ありませんでした。
20歳超えてから偏頭痛が始まりましたが、30歳を超えてくると症状も重くなり、吐き気までありました。
なので偏頭痛がある度に薬を飲んでいました。
それが鍼治療のおかげで減ったことは本当に嬉しかったです。
いつも痛くなるこめかみに鍼を刺していました。
個人差があると思いますが、1週間に1回、治療院に通って偏頭痛が1ヶ月以上ありませんでした。
治療後は手、足が温かい
治療前は必ず手、足が冷たかったですが、治療後は必ず温かくなっていました。
足や手に鍼を刺していました。ただ、家に帰って時間がたつと冷たいので、鍼治療を継続していけば改善して行くのかもしれません。
肩こりが軽減
肩もこっているか、毎回チェックしてもらいました。
こっている時は肩こりに効くツボにも鍼を刺してもらい、肩が軽くなっていました。
私の場合は長年の肩こりはなく、その日に長時間座りすぎたり、目を使いすぎるとこってくる一時的なものでした。
なので慢性の肩こりには、根っこからしっかり治す必要があるため、鍼治療の効果が出るまで時間がかかります。
鍼治療の嫌だなと思ったところ
私が鍼治療に実際に通ってみて、嫌だなと思ったところを挙げていきます。
- 長期間通う
- お金がかかる
- 場所選びに時間がかかった
- 男の人が施術者の場所が多い
詳しく解説していきます。
長期間通う
これは正直仕方ないことだとは分かっています。
分かってはいますが、いつ治るか、本当に治るのか分からない…
不安な日々だけが過ぎて行くので、辛かったです。
通うのも、最初は週1回の頻度で通っていたので、仕事、家事、育児をしながら通うのも大変でした。
お金がかかる
料金は治療院によって違うと思いますが、私が通っていたところは1回 5,500円でした。
それが週1回なので、月 22,000円…、結構な負担でした。
病院の治療の方が、保険が効くので安かったです。
この値段が安いか高いかは個人差があると思いますが、私には負担でした…。
場所選びに時間がかかった
週1回通うとなると、なるべく近い方がいいと思いました。
値段も手頃で、円形脱毛症の治療ができる場所…。
都会でもなく田舎すぎでもない場所に住んでいたので、治療院はありますが上の条件を満たすところがなかったです。
なので、妥協して選びました。
自分の条件の満たしている治療院を探すのは、なかなか難しかったです。
男の人が施術者の場所が多い
私は女なので、女性の方はこの気持ちが理解できる方がいるかもしれません。
とにかく確認のためにあちこち触られるので、いい気分ではありませんでした。
円形脱毛症が治ってから、女性の方に施術してもらいたくて治療院を変えました。
ですが、鍼の本数が少なくて物足りなかったり、効果も全然感じられなかったので現在は通っていません。
東洋医学の視点からみた円形脱毛症
東洋医学では、体の表面に現れる症状は体の内側にある不調の表れととらえています。
円形脱毛症も例外ではありません。
この病気は、単なる頭皮の状態ではなく、内臓の不調や精神的ストレス、全身のバランスの乱れが影響していると見ることができるのです。
東洋医学においては、「気」「血」「水」の流れがスムーズでないと健康が損なわれると考えられており、円形脱毛症にもそれが関係していると捉えられています。
東洋医学における円形脱毛症の捉え方
東洋医学において円形脱毛症がどのような位置づけにあるかと言いますと、「気滞」「血瘀」「水停」と関連づける説明が一般的です。
気の流れが止まり、そこに血の循環が悪くなることで生じる血瘀、そして体内の水分代謝が停滞する水停が、体のバランスを大きく崩し、結果として円形脱毛症という外見上の症状となって現れると捉えられています。
また、これらの状態は精神的なストレスや不安が促進因子となる場合が多く、心と体の密接な関係に着目するのは東洋医学特有の考え方です。
生活習慣の偏りや食生活の乱れも重要な原因とされ、これらの全体的なバランスを整えることが治療の基本的な方針となります。
生活習慣の改善法
生活習慣を改善し、円形脱毛症の症状を緩和するためには、まずは体の内側からのバランスを整えることが重要です。
日本の代表的な食事法である「和食」を基本とした食生活を心がけることで、体の気血水の流れが整い、体質の改善につながります。
また、規則的な睡眠や適度な運動によって、ストレスの軽減や精神の安定に努めることも大切です。例えば、夜更かしを避け、毎日同じ時刻に眠りはじめることで、心身のリズムを整える努力が求められます。
そして、運動は激しいものではなく、ウォーキングや軽いストレッチなど、無理なく続けられるものを選ぶといいでしょう。
これらの生活習慣の見直しにより、体内からの健康を取り戻し、円形脱毛症に対する抵抗力を高めていくことができます。

血液を流した方がいいと思い、私も1年前からランニングを始めました。
1年以上ランニングをしてみての効果も別記事で書きたいと思います。
病院と鍼治療
円形脱毛症の治療においては、鍼治療だけでなく病院のアプローチももちろん有効です。
それぞれの医学がもつ強みを組み合わせることで、総合的な治症が期待できるのです。
西洋医学による適切な診断と具体的な治療法、東洋医学による全身のバランスを見極めた鍼灸や漢方治療等は、互いに補完しあう関係にあるといえます。
これによって、体質や生活環境に応じた最適な治療が実現できるでしょう。
別記事にて、私が円形脱毛症になって治った話を詳しく解説していますので参考にしてみて下さい。
少しでも力になれれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。