子どもが1年生になり、初めての学級懇談会に参加しました。
そしたら、「昨年はなかった」と聞いていた、保護者の自己紹介をする時間がありました。
学級懇談会は何をするのか、分からないことが多くて不安な部分もありますよね。
実際に参加してみて、どんなことをしたのかを記事にしました。
よかったら参考にしてみてください。
懇談会でやったこと
初めての授業参観に参観したあと、いよいよ懇談会が始まります。
子どもの席に座ってくださいと言われ、机を探すと、席替えをした後で1番前でした。

先生の紹介
まずは担任の先生の自己紹介でした。
名前と好きなものや住んでいる場所など、簡単に教えてくれました。
これから1年間お世話になる先生のことを知れて、安心して預けることができました。
保護者の自己紹介
先生から、「それでは保護者の皆様もお子様の名前と、どんな性格なのか自己紹介をお願いします」と言われました。
廊下側の列から順番に自己紹介が始まり、皆さん1分間スピーチのように、長く我が子のことを伝えていました。
私は完全に準備不足で、「〇〇の母です。〇〇は優しい子です。よろしくお願いします。」とだけ伝えました。
正直、ほとんどの方の自己紹介を覚えていないので、そんなに身構えなくても良かったかなと思いました。

「折り紙が得意で…」「クラスを引っ張っていって欲しい」など、
上手に伝えていて凄いなぁと印象に残る自己紹介をしている方もいました。
PTAの紹介
子どもが通う学校は、クラスに3人のPTAが存在します。
そのうちの1人が私でした。汗
先生が「PTAの方を紹介します」と言った時にはびっくりしました。
ただ名前を呼ばれて会釈をしただけでしたが…。笑
コロナ前までは、PTAになった方が懇談会の司会をしていたそうで…。
なくなって良かったと一安心です。

PTAの紹介をするときに、補欠の方まで呼ばれていていました。
連絡事項や教育目標など
そのあとは、ひたすら先生がお知らせやお願いなどを話していました。
- 学校の方針について
- 1年生の発達的特徴について
- 1年生の学習内容について
- 1ヶ月半を振り返って
- 名前の書く位置や髪型など、お知らせとお願い
- 校外学習について
- 持久走について
プリント3枚分を読んで進めていたので、30分くらいはかかったと思います。
事前準備をしといて損はなし

何も考えてなかったので、自己紹介って言われた時には頭が真っ白になりました。
準備しておいて、困ることはありませんよね。
昨年は自己紹介はなかった
昨年はなかったと近所のママから聞きました。
なぜ今年になって自己紹介ができたのか…。
全く分かりませんでしたが、1年生の他クラスも2年生も自己紹介タイムがあったようです。

「昨年はなかったから大丈夫だろう」という考えが甘かったですね。
自己紹介が苦手な私は特に考えておいて損はなかったですよね。
学校や学年、先生によっても違う
違う市内に住んでいる友達に聞いてみました。
自己紹介がある学校とない学校で、半々に別れました。
なので、「絶対に自己紹介がある」ということは無いようです。
授業参観や懇談会の参加率
1年生の授業参観や懇談会に参加している人数はどのくらいいるのでしょうか?
これから1年生の授業参観や懇談会に参加されるか悩んでいる方は参考にしてみてください。

授業参観は教室から溢れるほど人がいた
授業参観の開始5分前くらいに着くと、すでに教室から人が溢れていました。
教室に入れないと見えない位置に我が子がいたので、どうしようと思っていたら
顔見知りのママが、一緒に入ってくれて何とか教室に入れました。
お母さんだけでなく、夫婦で参加している方が沢山いたので、大人数だった感じです。

やはり、早めに行った方がいいポジションを獲得しやすいのかなとも思いました。
初めての懇談会はほぼ全員参加していた
初めての懇談会には、欠席者1名で、ほぼ全員が参加していました。
兄弟もいる方が何人かいましたが、1年生の懇談会には参加するんだなと思いました。
逆にその分、上の学年の懇談会は参加率が低そうですよね。
参加しなくても問題ない
先生はプリント通りに進めていたので、参加しなくても問題なさそうでした。
プリントは後で貰えるし、大切なことは書いてあります。
たまに、書いて無いことを話す場合もあるそうですが。
そういう時はママ友に教えてと頼むのもアリですよね。
初めての1年生は親もドキドキ

右も左も分からない、それはママも同じですよね。
玄関どこ?自転車どこに止めるの?など、ちょっとしたことも分からないです。
自己紹介もあり、緊張MAX!!!
初めての1年生ママは、自己紹介もあり、すごく緊張しました!!
ですが、懇談会は1年生のうちに3回しかなったので、子どもの様子を知れるいい機会でした。
先生も緊張しているのが伝わってきて、「頑張れ〜!」と心の中で応援していました。
ママ友がいた方が情報が貰える
2年生に近所のママ友がいたので、細かく全部聞いてました。
事前に情報を教えて貰えるのですごくありがたかったです!
学校側も、「同じクラスの人とラインを交換してください」と声をかけるほどでした。
ママ友いらないかな?と思っていましたが、何人か知っている人がいた方が
休んだ時や明日の持ち物の相談などができるので、ありがたい存在です。

新しい通学班を決める日に、体調不良で休みましたが学校側から連絡なしでした。
結局、ママ友の子と同じ班だったので、待ち合わせ時間を知ることができました。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
少しでも参考になれば幸いです。