小学生の子どもが合宿に行くことになったので、持ち物を一覧にしました。
小学生だけでなく、学生や大人など、合宿に行く方にも役立つ内容になっています。
ぜひ合宿に行く方は参考にしてください。
合宿に必要な持ち物 一覧
合宿に必要な持ち物を一覧にしました。
合宿に行く方や、子どもが合宿に行く方は参考にしてください。
画像の下には、持っていく持ち物を解説しています。

衣類
練習着 | 練習日数を加えた枚数よりも1〜2回分多めに用意する |
下着 | 1〜2回分多めに用意 |
靴下 | 1〜2回分多めに用意 |
普段着 | Tシャツにジーパンなどのラフな格好がオススメ |
部屋着 | ジャージやTシャツにズボンの方が宿の中を歩けて、そのまま寝れる |
ビニール袋 | 汚れた衣類を入れるのに最適 |
- 季節、場所によっては、防寒具や長袖も必要
- 雨に備えて撥水性のあるウェアも役立つ
- 洗濯ができる場合、洗濯ネットや洗剤シート、折りたたみ物干し、軽量ハンガーがあると便利
洗面用具
バスタオル | 入浴時に必要な場合 |
ハンドタオル | 汗を拭いたり、入浴時にも使えるため最低1枚は持っておく |
歯ブラシ | |
歯磨き粉 | |
入浴洗剤 | シャンプー・リンス・石鹸(宿泊施設にあるか確認) |
ヘアゴム | |
ヘアバンド | |
洗顔料 | |
保湿ケア用品 | 化粧水、クリーム |
化粧品 | メイクが必要な方 |
- 宿泊施設にあるものはできれば持って行かない方が身軽なため、確認が必要
その他必需品
常備薬 | 頭痛薬・点鼻薬(保険証のコピーがあると安心) |
充電器 | 携帯電話・カメラ・ノートパソコン |
お金 | |
身分証明書 | 生徒手帳・学生証・免許証 |
筆記用具 | ペン・ノート など |
スポーツ合宿で必要なもの・便利なもの
シューズ | |
練習道具 | |
アイシング用品 | |
テーピング | |
水筒 | |
栄養補給食 | クエン酸粉末、ビタミンCの飴、チョコレート、カロリーメイト |
帽子 | |
日焼け止め | |
虫除けスプレー | |
冷感タオル・スプレー | |
携帯扇風機 | |
汗ふきシート | 制汗スプレー・衣類消臭スプレーなど匂い対策グッズ |
圧縮袋 | 荷物をコンパクトにするため |
イヤホン | 移動中や就寝時に役立つ |
サブバッグ | トートバッグ・ナップザックは、練習場所への移動に役立つ |
合宿で気になるバッグや服装

バッグはリュックサックやボストンバッグ
両手のあく、リュックやボストンバックがオススメです。
メガバックと呼ばれる大きなリュックサックで行く人も見かけました。
合宿先では電車で行ったり、階段を登ったり、舗装の悪い道を通ったりします。
なので、キャリーケースは避けた方が無難です。

練習場所に移動する時など、サブバックがあると便利です。
使わないときは折りたためる、トートバックがオススメです。
大きめバッグがオススメの理由
行く前は、小さめバッグに荷物が綺麗に入ったかと思います。
ですが、帰りはぐちゃぐちゃになっている可能性が高いです。
子どもなら尚更、行く前のような綺麗な状態にするのは難しいです。
なので荷物がポンポン入る、大きめのバッグがオススメです。
合宿での服装
練習中の服は「練習着」
練習中は練習着でOKですよね。
特に練習着がない方は、メッシュなど乾燥しやすい素材の服が人気です。
たくさん汗をかくので、多めに持っていくと安心です。
宿で過ごすときの部屋着は「ジャージ」
部屋着はジャージか、Tシャツにズボンが便利です。
宿の中を歩けて、そのまま寝られます。
子どもはお風呂の後にお楽しみ会があったので、パジャマよりラフな格好の方が外に出やすいです。
合宿の荷造りは子どもと一緒にやる
自分の荷物の内容と場所を把握できるため、荷造りは子どもと一緒にやるのがオススメです。
練習に必要なものを1回ずつ小分けにすると、練習前にあれこれ探さずにすみます。
そして使用したものをランドリーバッグや袋にひとまとめにするなど、
持って帰ってくる方法も荷造りをする際に教えるといいです。
帰りは子どもが自分でやる必要があるので、子ども自身が困らずに荷物の整理ができます。
確認した方がいいこと

「バスタオルはあるのか」などのホテル設備
特に電車で行く人は、荷物が少ない方が身軽で動きやすいですよね!
合宿所の設備を確認して、少しでも荷物を減らしていきましょう。
特に「バスタオル」はでかいので、カバンの大半を占領します。
自販機の確認、練習
小学校低学年だと、自販機にお金を入れて水やお茶を買うってことが少ないのではないでしょうか?
うちはいつも電子マネーや、親がお金を入れていました。
なので、自分でお金を入れて商品を押して買うところまで練習しました。

「麦茶」って漢字が読めなかったので、困ったら水を買ってという方法で対処しました。
栄養補給食があると安心
練習の間にどうしてもお腹が空いたときや、何かあった場合に「栄養補給食」があると安心だなと思いました。
時と場合によって、合っている食べ物が変わってくるので、適したものを持たせるといいですね。

うちは合宿終了から別の場所に移動して大会を見る予定だったので、カロリーメイトを持たせました。
合宿に行くのは、人生経験でもある

子どもにとっては成長のチャンス
低学年だと「うちの子大丈夫かな?」と不安になることも多いです。
ですが、親元を離れることで自立心が養われ、自分で考え行動する力が育まれます。
きっと成長して帰ってきてくれることを信じて送り出したいですね!
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
少しでも参考になれば幸いです。