30歳で教習所へ【自動車運転免許取得の体験談】

自分が経験したこと

30歳になった時に、教習所に通って免許を取りました

今までは実家が近いのもあり、誰かが車を出していてくれていました。

なので必要性を感じませんでした。

私自身、HSPなのもあり、運転が恐怖でしかありません。

私の母はペーパードライバーなので高級な身分証明書くらいに思ってました。

今から免許を取ろうか考えている方、迷っている方、不安な方、

30子持ち、1ヶ月半で取得した私の体験談を是非参考にしてみて下さい。

30歳で免許を取りに行こうと思ったきっかけ

30歳で免許を取りに行くのは大変だなというイメージがありますよね。

20代後半になると免許取ろうかな〜と漠然と考えていました。

ですが事故とか怖くて「やっぱりいいや」という考えになっていました。

そんな私が行動に移したきっかけを紹介します。

子どもの習い事の送迎

一番の理由が子どもの習い事の送迎でした。

今までは習い事が1つだったので自転車で行ったり、親に頼んだりしていました。

ですが、年齢が上がると他の習い事もしたいと言うようになりました。

車があれば通える場所だったため、子どものために取ろうと思いました。

運転をお願いしていた人がいなくなったら

もし今、運転をしてくれている人がいなくなったら、すごく困るのでは…。

病気や怪我、入院、亡くなったり、引っ越したりしたら、車がない。

今までは自分も若いため、考えたこともなかったです。

気づいたら周りがみんな持っていた

周りのお友達はいつ免許を取りに行っていたのでしょうか…。

気づいたらほとんどの友達が免許持ちになっていました。

私が住んでいる地域は、やはり車があった方が便利だよねと友達にも言われました。

教習所・プラン選び

30歳の子持ちで免許を取るために、以下の3つのことを意識して考えました。

  • 教習所選びで重点を置いたポイント
  • 選んだプラン
  • 混む時期とおすすめの時期

について解説していきます。

30歳の私が教習所選びで重点を置いたポイント

私はとにかく『家から近くて通いやすい』ことに重点を置きました。

近くの教習所から口コミを検索しました。

  • 家から近くて通いやすい
  • 口コミが良い
  • 公安委員会指定教習所
家から近くて通いやすい

通って卒業を目標にしていたので、家から近い方が面倒にならなくていいと思いました。

  • 送迎バスが近くまで来てくれる
  • 自転車でも行ける距離
  • 車で10分、送って貰う時間が短い

この点に重点を置いて、絞っていきました。

車で40分かかる場所には評価も高くて綺麗な教習所がありました。

ですが遠いだけで通うのが大変で辞めてしまいそうだったので、断念しました。

子どもがいるので、移動にかける時間がもったいないと思ったのも理由の1つです。

口コミが良い

Googleマップの口コミを検索して、評価を見るのはオススメです。

通っている方のリアルな声が見れますし、参考になります。

近い場所に3箇所、教習所がありましたが、そんなに評価は変わらなかったです。

そこで地元だったのもあり、通っていた友達や親族に話を聞きました

2つの総合評価で、自分が通えると思う方に決めました

公安委員会指定教習所

習所には公安委員会指定教習所届出教習所があります。

指定教習所なら仮免や卒検を教習所で受けられます。

しかし、届出教習所の場合は運転免許試験場で受けなければなりません。

試験場での技能試験は難易度が高いので合格が厳しくなることもあります。

リリィ
リリィ

指定教習所なら乗り慣れた道で試験できるから落ち着いて運転できるメリットも!

選んだプランは教習所に組んでもらう 土・日 コース

組んでもらった方が絶対に卒業できる気がしました。

自分でスケジュール組んで、予約取って…なんて面倒で通いたくなくなりそうだったからです。

本当はスピード重視にしたかったですが、平日は子育てに仕事もあり、無理でした。

通常コースだと半年以上、卒業までにかかるそうで、それも無理…と思いました。

なので確実に予約ができ、1ヶ月半で卒業できる土日コースを選びました

リリィ
リリィ

土日ならパパの協力もあり、安心して行けました。

教習所に通うオススメの時期

私が通った教習所の情報ですが、参考にしてみて下さい。

  • 混む時期:1〜3月 & 7〜9月
  • 空いている時期:4〜6月 & 10〜12月

混む時期は冬休みと春からの就職に向けての1〜3月と夏休みの7〜9月です。

比較的空いているのは新生活でバタつく4〜6月と大学の後期から年末までの10〜12月です。

リリィ
リリィ

私も4月〜通い始めましたが、比較的、空いていました!

学科と技能の授業と難しさ・指導員の雰囲気

学科(座学)・技能(運転)を決められた時間数をこなす必要があります。

第一段階では技能を教習所の敷地内で行います。

仮免許の試験に合格することで第二段階へ、そちらでも学科と技能の時間数をこなします。

どちらも第一段階より時間数が増えます。

そして第二段階大きく変わるのは技能で路上(公道)に出ることです。

学科の授業

学科は、学校の授業のようで、楽しかったです。

指導員の話を聞いて、テレビの映像を見て説明、教科書にボーダーラインって感じでした。

自分が喋ることはほとんどなく、先生の話を基本聞くという感じです。

2コマ続けて受けたりも可能です。

教えてもらう内容に特別な難しさはないのですが暗記項目が多かったです。

リリィ
リリィ

試験で出るポイントも教えてもらえました!

技能の授業

技能は実際に運転をする授業です。

最初はすごく怖かったです…

もう乗りたくたいとずっと言ってました…汗

特に高速教習は死を覚悟する勢いで、挑戦していました。笑

車の台数や指導員の人数も限りがあるので大体予約でいっぱい

キャンセル待ちしてる人もいます。なので予約したら必ず行くのをおすすめします。

そして怖いのが、技能は時間が空くと感覚を忘れます

身体で覚える部分も大きいので最低でも週1回通えるのがベストだと感じました。

リリィ
リリィ

運転の感覚を忘れないために、youtubeで運転動画を見ながらおぼんを持って練習していました 笑

指導員の雰囲気

今は女性の指導員の方も多くいらしてびっくりしました。

年齢層も20代から50代まで様々。

技能では助手席に乗って指導してもらうので、相性やわかりやすさはとても重要です。

ベテランの方には確かな知識で指導してもらえて、言葉も的確でわかりやすかったです。

若い方はフランクな方が多く、リラックスして運転できました。

教習所にもよりますが、私の教習所では毎回先生を先着順で選んでいました。

なので最後の方に行くと、相性の良くない先生になることが多かったです…。

仮免・卒業検定・免許センターでの試験

各段階で試験がありました。

勉強をしないと普通に落ちてしまうので気をつけて下さい。

仮免取得試験は緊張した

私は初めての試験ということもあり、仮免試験が一番緊張しました!

自分が選んだプランが「教習所が組んだスケジュールで通う」プランだったこともあり、

受からないとこの後の全てのスケジュールが狂うという切迫感がありました。

なので再試験にお金を払いたくない緊張がすごかったです。

勉強をしっかり行なっていれば、無事にクリアできます。

卒業検定の路上は確認してるアピールが大事!

全ての学科と技能が終了してから3ヶ月以内に合格しなければなりません。

学科は自分の勉強次第なので努力あるのみです!

技能は最後に自分の苦手を克服できるように、

縦列駐車やS字クランクを丁寧に教えてくれました。

また、路上試験ではしっかり「確認しながら運転している」と

アピールするのもポイントだと教えてもらいました。

運転に支障が出ない範囲で顔を見てる方に向けたり、巻き込み確認もしっかり振り向いて後ろを確認しました。

リリィ
リリィ

教習所が仕込んだ人かな?ってくらい信号のない横断歩道に人がいるので絶対に気をつけて下さい。

運転免許試験場(免許センター)での本免学科試験

卒業検定に合格すると、各自治体の運転免許試験場(免許センター)で学科試験を受けられます。

そこでの試験に合格すれば免許を交付されます。

この試験は卒業検定合格後1年が有効期限

1年経過し失効してしまうとすべて最初からやり直しです。

とにかく勉強していくのが大事です。

その地域での問題の出し方があるので、過去問や教習所で貰った問題など

しっかりと勉強していって下さい。

30歳で教習所に通ってみた感想

「センスなくて挫折したら…」「若い子ばかりで浮くのでは?」「肩身狭いかも…」

不安ばかりでしたが、通った総合的な感想は『久しぶりに勉強して楽しかった』です。

若い人だけじゃない!色んな年齢の人がいる

行くまでは大学生の若い人だけだと思ってました。

ですが実際に通ってみると様々な年代の方々がいらっしゃいました。

20代〜60代の方や、高齢者講習にくる方など。

様々な事情で“今”免許を取りに来ている人がいるのが見えて、心強く感じました。

干渉し合わないので気楽だった

1日いる時もあったので、お昼ご飯を教習所で食べる必要がありました。

ひとりポツンが目立ってしまったらどうしよう…と思いましたが

ほとんどの方がひとりで食事をしていて、全然大丈夫でした。

友人同士でワイワイといったノリはあまりなく、居心地の悪さは感じませんでした。

リリィ
リリィ

お昼はおにぎりとかパンとか、簡単に食べれるものを持っていったよ

子どもがいると通うのは大変

これは少なからず、独身で通うよりは子どもがいると通うのは大変です。

お迎えの時間に合わせて教習所を組んだり、実母にもお願いしたことがありました。

本試験は平日しか空いてないので、確実に調整が必要でした。

あとは1ヶ月半、土日がぜんぶ教習所なので、子どもと過ごす時間が少なかったこと。

私も寂しかったけど、だからこそ早く取ろうと頑張れていました

免許を取得してその後

免許を取得してからは、ペーパードライバーにならないことを目標にしています。

習い事の送迎に大活躍!

1番の目的だったので大活躍です!!

無事に子どもがやりたい習い事ができました。

今では下の子も増え、習い事のために4箇所も車で通っています。

ペーパードライバーにはなるまいと思っている

母がペーパードライバーなので、それだけはならない!と思っています。

やはり、定期的に運転した方が怖い気持ちが少なくてすみます

長期休みの後、久々に運転するとすごく怖いです…。

30万近くかけて取った免許なので使わないと勿体無いです。

駐車に苦労しました

私の教習所では駐車を教えて貰えませんでした。

なので免許を取った後、旦那に教わりました。

後ろに下がるとハンドルが今どこを向いているのか分からなりました。

下がれても線に入らないとか、駐車できるまでかなり時間がかかりました

リリィ
リリィ

1年経った今でも、駐車は苦手です。汗

免許を取って良かった

免許を取って1年経ちますが、今でも運転が怖いです。

それでも習い事のために最低でも週1回は運転しています。

ですが、車って便利!ということを実感している日々です。

世界が広がりますよ。


これから免許を目指す方の力に少しでもなれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました