高校生の時からバイトを何個かしてみましたが、全然続きませんでした。
それはHSPだったからと思うことが後になって分かりました。
私が唯一、続いたバイトは保育園のバイトでした。
HSPの方や、バイトが続かずに悩んでいる方は参考にしてみてください。
高校生でアルバイトをやってみようと

高校生になって、お友達がバイトをしている姿を見て、「自分もアルバイトをしてみたい!」と思うようになりました。
部活にも力をいれてなかったので、やってみよ〜と軽い気持ちで行ってみました。
特に目的はない
- 携帯代を払うため
- 家計のため
お友達の中には、こんな思いで働いている子がいました。
働いて、遊んで、充実している姿を見て、かっこいいなぁと思いました。
なので自分もそうなりたいと思って、ふわっと始めました。
目的ができても続かない
途中で、「バイトを続けられたら高校を辞めるのを認める」と親から条件が出されました。
当時は本気で高校を辞めたかったので、「よし、やってやる!」という気持ちでバイトに挑みました。
ですが、その目的ありのバイトも3日で辞めてます。
やってみたアルバイト

何個かバイトをやってみましたが、全部続きませんでした。
なぜ続かなかったのか、その理由も一緒に紹介していきます。
コンビニ

- レジ、品出し、清掃 など
- 3日で辞めた
- やること多すぎて覚えられるか心配
- どのタイミングで品出しとか掃除とかするのか分からない
コンビニはマルチタスクが得意な人ではないと続かないと思います。
レジ一つとっても、公共料金の支払いや、宅配などやり方が異なります。
そして、どのタイミングで掃除や品出しするんでしょうか…。
心配事と出来る未来が全く見えなかったので、すぐ辞めました。

今思えば、なぜコンビニを選んでしまったのか。
HSPは、混雑とマルチタスクは無理です!!
ケーキの工場

- ケーキいちごをのせたり、チョコフレークかけたり、果物を運んだり
- 3日で辞めた
- ケーキの匂いでアウト
- ずっと立ってるの辛い
ケーキの工場なんて楽しみ!可愛い!とウキウキでバイトに行きました。
そしたら、途中から気持ち悪くて仕方なくて、下を見ると
排水溝の穴があって、そこから生クリームをこもらせた匂いがしてきました。
この匂いに耐えきれず、3日で辞めました。

HSPは匂いにも敏感です。
いちごのフレッシュな匂いの場所に行った時は幸せでした。
日雇いの軽作業

- 靴の検品、化粧品の検品など軽いものの検品、組み立て
- 1日
- 大体どこ行っても正社員が冷たい、怖い
- 1日しかいないので、休む場所やトイレを探すのが辛い
作業自体は簡単なので、高校生でも出来ました。
ですが、正社員なのか、そこを仕切ってくれる人が怖いです。
「何その服装、ちゃんとして!」みたいな声のかけられ方をします。
分からないことがあって聞いても冷たい。
優しく、せめて普通に教えて欲しいなぁと思いました。

正社員さんからすると、毎回変わる派遣に優しく出来るはずもないですよね。
高校を卒業した後に続かなかったもの
卒業した後も、なかなか仕事が決まらずにいました。
本当はショップ店員をやりたかったのですが、彼氏と休みを合わせたくて断念しました。
冠婚葬祭の営業

- 結婚式場やお葬式など、お得になる互助会を進める営業
- 1日で辞めた
- 自分がいいと思えないものを人に勧められないから
土日休みで探して見つけた仕事でした。
最初に行ったら、互助会の説明をされて「まずは家族から…」と入会するように言われました。
自分がいいと思ってないものを家族にも入って欲しくないし、
知らない人に声をかけるのも無理なので、すぐに辞めました。
マッサージ

- お客さんにマッサージをする仕事
- 研修を受けてからお客さんの前に出れる
- 研修1日目で辞めた
- 男の人も研修にいて、体を触られるのが嫌だった
手に職をつけたくて、マッサージで働こうと思いました!
やる気で研修に向かうも、ペアが男の人でした。
体に触られるのが嫌で、1日で辞めました。
HSPだから続かない理由
今思えば、「HSPだから続かなかったな」と思うことが多々あります。
そして、無理!と思ってから辞めるまでが早いです!笑
深く考えすぎてしまう

HSPは、不安なことや心配なことも深く考えすぎてしまいます。
混んだらどうしよう、品出しのタイミングどうしようなど、
起きてもないことを心配して、「やっぱり出来ないから辞めよう」になります。
匂いが辛い

ずっと匂いがする場所はすごく苦手です。
なので食品系は本当に苦痛ではないでしょうか。
ちなみにタバコ臭い人が隣にいるのも苦手でした。
それぐらい、HSPにとっては匂いが苦手です。
周りの人が優しくないと辛い

冷たい・怖い人がいると、その人が気になって働けません。
仕事で聞きたいけど聞けないのは困りますよね。
HSPは基本、無意識で人に優しく接しています。
なので、「聞いただけで何で怒るの?」と思ってしまいます。
続いたのは保育園
唯一、続いたのは保育園のパートでした。
保育園はHSPの私が働きやすいと思えることばかりでした。
保育園の先生はバイトにも優しい
保育園の先生は、子どもや保護者を相手にしているので、
初めて来た人にも優しく教えてくれました!
分からないことがあって聞きに行くと、いつでも笑顔で教えてくれました。
家に帰っても、「分からなかったら、あの先生に聞こう」と思えて、安心して次の日も行けました。
子どもと接するから「出来ない!」が少ない

預かり保育を見たり、担任の先生の補助なので、出来ないと思うことが少ないです。
子どもの人数も決まっているので、「混む」こともないですし、
雑用をやるタイミングなど、他の補助の先生の動きも見れるので
しっかり覚える余裕があります。
HSPの私には保育園が合っていた

先生たちはとても優しく、子どもたちにも癒されます。
子どもの安全を預かる大変な仕事ですが、働きやすい環境でした。
そして「ありがとう」と言われることが多い場所でもあります。
「誰かの役に立っている」と思えると、HSPの私は嬉しく感じます。
HSPに合う仕事を見つけるのは大変
HSPには苦手、不快と感じることが多くあります。
なので、HSPの基準に合わせると出来る仕事が限られてきます。
自分の中にある制限が多い
混むのもダメ、匂いもダメ、マルチタスクもダメ、営業もダメ…など、
出来ないことを考えると、出来る仕事の方が少ないのでは…と思います。
合わないと思ったら早めに言う
バイトしてみて、すぐに「あ、出来ないな」と思うことが多いです。
その場合はすぐに辞める方がお互いにいいと思います。
ずるずる働いて、辞める方が職場にも迷惑がかかりますよね。
自分が大丈夫だと思えるものに出会えますように!

HSPだから、出来ない、苦手なことがあるのは事実です。
ですが、私と全く一緒という人はいないと思います。
なので、HSPとして苦手なことを把握し、自分が「できる!」と思えるバイトと出会えますように。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
少しでも参考になれば幸いです。